嵐山光太郎さんの「芭蕉紀行」を読み終わりました!
自分でも行った事ある場所が書かれていると、自分の記憶と照らし合わせながら読めるので、
「ああ、あったあった!」
とイメージが沸きやすく、とても面白かったです。
あとがきは、一時期気になっていた江戸研究家の田中優子が書いていらっしゃったので、思わすテンション上がりました。
本編よりも前屈みになるあとがきってそうそう無いかと。
そのあとがきで、興味深い箇所があったのでメモ。
・江戸時代、男色は武家社会、僧侶の世界、役者の世界で一般的
→男色って文化なんだなあ…よく分からん
・芭蕉さんは上のいずれにも多少関わっている
→男色カモーン
(勝手に芭蕉さん食べっちょな方だと思ってます)
・男色の美学=熱を氷の中に封じ込めること
→歌仙、発句とか想像を逞しくすれば、結構お熱く、色っぽく、エロく読めるよ
って感じでしょうか。
美学かあ…いいなあ。
あ、ちょっと感想からはズレるただのだべりなんですが、
芭蕉さん食べっちょというか、いらん所でまぎらわしいことを文献に残しちゃってるので、
ノンケな(つかフォビアな域…?)近代以降の男性研究者さんたちを動揺させているみたいです。
という訳で、芭蕉さん×男色は、もはや男性研究者さんたちの間では、ブラックボックスな話らしいです。
(使い方合ってる?)
逆に女性研究者さんとか、女流小説家さんには恰好のネタみたいで、貴腐人ですか貴女たち!ってくらいみなさん美味しく召し上がっていらっしゃいます。
あ、そんでその恩恵の一部を享受しています。
ありがたや。
あ、そんで少しでもみなさんに還元出来たらいいなあとか思ってます。
還元って何だ。
とは言っても、え、ソレ良かれと思ってやってたの?!といった点も見受けられるような、素人AV女優以下の拙いご奉仕とは思いますが、気長に楽しんでやってくださいね。
…ご奉仕って何だ。
自分でも行った事ある場所が書かれていると、自分の記憶と照らし合わせながら読めるので、
「ああ、あったあった!」
とイメージが沸きやすく、とても面白かったです。
あとがきは、一時期気になっていた江戸研究家の田中優子が書いていらっしゃったので、思わすテンション上がりました。
本編よりも前屈みになるあとがきってそうそう無いかと。
そのあとがきで、興味深い箇所があったのでメモ。
・江戸時代、男色は武家社会、僧侶の世界、役者の世界で一般的
→男色って文化なんだなあ…よく分からん
・芭蕉さんは上のいずれにも多少関わっている
→男色カモーン
(勝手に芭蕉さん食べっちょな方だと思ってます)
・男色の美学=熱を氷の中に封じ込めること
→歌仙、発句とか想像を逞しくすれば、結構お熱く、色っぽく、エロく読めるよ
って感じでしょうか。
美学かあ…いいなあ。
あ、ちょっと感想からはズレるただのだべりなんですが、
芭蕉さん食べっちょというか、いらん所でまぎらわしいことを文献に残しちゃってるので、
ノンケな(つかフォビアな域…?)近代以降の男性研究者さんたちを動揺させているみたいです。
という訳で、芭蕉さん×男色は、もはや男性研究者さんたちの間では、ブラックボックスな話らしいです。
(使い方合ってる?)
逆に女性研究者さんとか、女流小説家さんには恰好のネタみたいで、貴腐人ですか貴女たち!ってくらいみなさん美味しく召し上がっていらっしゃいます。
あ、そんでその恩恵の一部を享受しています。
ありがたや。
あ、そんで少しでもみなさんに還元出来たらいいなあとか思ってます。
還元って何だ。
…ご奉仕って何だ。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。