・拍手ありがとうございます!
大阪府中之島図書館講演会「蕪村のなかの<芭蕉>-「蕪村句集」の仕掛け-」レポ
2010,11,06,Sat
- 12:35 講演「蕪村の中の芭蕉」行ってきます〜!阪急千里線で途中、車窓から毛馬町見るよ。
- 12:37 駅で見つけた。これは行くでしょう!というか行きたい!!
- 13:17 まだ時間あるのでお昼ご飯
- 18:55 連投します。画像付きです。
- 18:59 蕪村展の展示に、蕪村の生まれた辺りの地域で、焼いた餅に味噌を付けた味噌田楽が名物ってあったんだけど、こういうのかな?
- 19:02 うまいー^^電車乗ってて味噌の香ばしい匂いがずっと気になってた!
- 19:04 芋まんも買ったった。生地がさつまいも味です。
- 19:06 鳩寄って来た。餅もイケる口だった。
- 19:11 大川です。中之島はこの川の中洲で、高速の下に小さく見えるのは淀屋橋です。北上すると淀川と交わります。てことで、上ります〜
- 19:12 公会堂かっこいいなー
- 19:16 すでに日が暮れてきてるが大丈夫か。
- 19:57 食べ物写メ食いつきよすぎある!(笑). @ara_kure @sajita_mb
- 20:27 大阪城が見えますよ-
- 20:29 なんか大きい陸橋が。
- 20:32 造幣局の辺りですー。右の建物ドンキホーテらしい。
- 20:39 水上バスライトアップしてる!乗りたいー>< 【動画】http://bit.ly/dtH7aE
- 20:41 吸い込まれそうな階段。
- 20:43 水上バスここから出てるんですかね?電飾きれいだ
- 20:44 ぐねぐねと大川沿いに歩いて行ったんですが暗くなって写真撮れなくなったので省略~
- 20:45 そんなこんなで大川の根本の蕪村公園着きましたー!暗くて何も分からない!
- 20:50 近くの淀川神社にお参りして帰りました!終わり
- 20:58 ルート全体図です。グーグル先生は1時間で行けるよーって言ってる。まじすか
- 21:04 川幅の大きい川って良いなー開放感出るよなー住みたい。
- 21:06 芭蕉さんの小名木川と蕪村の大川、芭蕉さんの義仲寺と蕪村の金福寺。蕪村ったら///
- 21:11 講演前に中之島公園でまっそりしました。良い天気じゃのー
- 21:13 @pola_star そうなんですか!どの辺りが中心なんですかね。。天神祭は、人混みがアレで、毎年尻込みしてます^^; 一回行ってみたいですが! [in reply to pola_star]
- 21:14 どんだけ肉食系なんだと。お肉おいし!
- 21:17 花の中に蜜蜂おるー!とかやってたら講演の開始時刻に遅刻しました…申し訳ない…。
・拍手ありがとうございました!
その他いろいろレポ
菊岡如幻(にょげん)?誰ですか?って思われるかもしれませんが、
如幻さんは芭蕉さんの元・師匠、季吟先生の教えを受けていたそうで、
芭蕉さんに季吟先生を紹介したのもこの人なんじゃない?とも一説には言われているそうです。
(そう書いてある本は一冊しか読んだことないですが)
・芭蕉さんと藤堂家と川崎克
芭蕉さんの旅姿を模した(らしいよ)俳聖殿
の、
建設発案者 川崎 克(かつ) - Wikipedia
の、夫妻のお墓が、
山渓寺に。
門をくぐってすぐの右手にどーん。わお
山渓寺って言ったら、芭蕉さんの元上司、蝉吟さんのお墓があるところですね。
で、少し離れた場所に、藤堂新七郎家お歴々の方々のお墓もあるそうです。
で、新七郎家と言えば、藤堂藩の重臣。
で、その藤堂藩の藩校だった、
崇廣堂(すうこうどう)
大きな地図で見る
の、
中に入って廣堂でくつろぎながら、訪問者ノートをぱらぱらとめくっていたら、
ある女性の書き込みの最後に、
(克のひ孫です)
って書いてあって、
ちょっとびっくりっていう、すこし不思議な連鎖でした。
つづく…
レポ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | おまけ
その他いろいろレポ
・そういえばそんな人もいたっけか
だしに見とれていたら偶然見つけました!
送信者 20101024伊賀上野 |
送信者 20101024伊賀上野 |
菊岡如幻(にょげん)?誰ですか?って思われるかもしれませんが、
如幻さんは芭蕉さんの元・師匠、季吟先生の教えを受けていたそうで、
芭蕉さんに季吟先生を紹介したのもこの人なんじゃない?とも一説には言われているそうです。
(そう書いてある本は一冊しか読んだことないですが)
・芭蕉さんと藤堂家と川崎克
芭蕉さんの旅姿を模した(らしいよ)俳聖殿
の、
建設発案者 川崎 克(かつ) - Wikipedia
の、夫妻のお墓が、
山渓寺に。
送信者 20101024伊賀上野 |
送信者 20101024伊賀上野 |
門をくぐってすぐの右手にどーん。わお
山渓寺って言ったら、芭蕉さんの元上司、蝉吟さんのお墓があるところですね。
で、少し離れた場所に、藤堂新七郎家お歴々の方々のお墓もあるそうです。
で、新七郎家と言えば、藤堂藩の重臣。
で、その藤堂藩の藩校だった、
崇廣堂(すうこうどう)
大きな地図で見る
の、
中に入って廣堂でくつろぎながら、訪問者ノートをぱらぱらとめくっていたら、
ある女性の書き込みの最後に、
(克のひ孫です)
って書いてあって、
ちょっとびっくりっていう、すこし不思議な連鎖でした。
つづく…
レポ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | おまけ
・拍手ありがとうございました!
その他いろいろレポ
忍たまでいうところのしんべえみたいなこのルックスがひどく心をかき乱す。
・その他
街並み、町屋が続いて高い建物があんまりない。
住宅の玄関先に老人が顔出してたりする。ちょっとびびる。
誰もいないとそれはそれで死臭がするようで泣きたくなった。
通りから離れた区画の中の商店、やっていけるのかっていうか、やってるのか?
塩店、神仏具店、表具店などなど…本当にそれしか扱ってない。すごい。
レポ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | おまけ
その他いろいろレポ
・伊賀上野の乗り物
伊賀鉄道の車両
シュール…
謎の忍者バン
何なのこの造形!?何がしたいの!?何でちょっと小太りなの!!? http://twitpic.com/31bubu
忍たまでいうところのしんべえみたいなこのルックスがひどく心をかき乱す。
・その他
街並み、町屋が続いて高い建物があんまりない。
住宅の玄関先に老人が顔出してたりする。ちょっとびびる。
誰もいないとそれはそれで死臭がするようで泣きたくなった。
通りから離れた区画の中の商店、やっていけるのかっていうか、やってるのか?
塩店、神仏具店、表具店などなど…本当にそれしか扱ってない。すごい。
レポ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | おまけ
・拍手ありがとうございました!
その他いろいろレポ
・和菓子狩ったった!
「城下町お菓子街道」 っていうクーポンで、指定のお店の中から5個、和菓子と引き換えられます。
クーポンは観光案内所などで買えて、一枚650円。有効期限はないみたいです。
お菓子は一個150円相当なんで、ちょっとお得^^
お店は20軒。結構範囲が広くて町の中心地から離れてるお店もあるので、移動時間を考えながら選ばないとですね!
自分が引き換えたのは、ミニどら焼き、フルーツ大福、飴、お団子、茶菓子。
老舗っぽいお店とか、おばあちゃんがやってる駄菓子屋みたいなお店とか、とにかく年期入ってそうなお店が多いです。芭蕉さんにちなんだお菓子とか、手裏剣型のお煎餅とかもあって面白かった!
・かぎや餅屋 : 尻餅とお団子
おばあちゃん二人で接客してる。駄菓子屋みたいなガラスケースにお菓子が入ってた!向かいには昭和のレトロな看板や置物のお店。
・桔梗屋 : 釣月餡 だじゃれやないかーい
ミニどら焼きっぽかったです。餡の周りが砂糖で固められてました。
洋菓子店のほうも気になる!
・欣栄堂 駅前支店 : フルーツ大福 中にカシスゼリー入ってた。もう何でもアリだな大福!
・森内栄甘堂 : じょうせん飴
手作り!感をひしひしと感じます。ゆっくり食べよう。(未開封)
・ふじさき : 俳菓桃青、芭蕉の道 蕎麦ブッセだって。 スイートポテト
お店の前の変なにょろにょろは忍者文字でした。
天気が悪くてご主人が申し訳なさそうにしてましたが雨は低気圧のせいなのでご主人のせいじゃないと思います。
中は柑橘系の餡でした。
ご主人どんだけ冒険家なんですか。
中に桃の実がまるごと入ってました。白餡の甘さに、桃の実の酸味がさわやかっす。
・紅梅屋 : 伊賀路、さまざま桜 ネーミングに思わず手が伸びてしまいました…。
さっくりパイ生地にこしあん。おいし^^
干菓子。ゆっくり食べよう!(未開封)
お上さんに面白い話を聞かせてもらいました!
だんじりの幕?は虎の図柄が一番豪華らしい。
だんじりの装飾で分かる町内の財力…。
旅行好きだそうで、タイ旅行中に国内封鎖されても、「ラッキー!延泊できる!」とそのまま滞在したそうな。強い。チェンマイがお気に入りらしい。
お昼にごちそう食べて夜は軽く済ませると安く上がるよ!ってのが旅行のコツだそうです。
ついでにおいしいランチのお店教えてもらいました!すき鍋、ボリューム満点でおいしかったです!b
その日は天神祭の翌日だったのですが、「お祭りの翌日は『ゴエン』と言いまして」と、教えていただきながら勧められたお祭り限定販売のお菓子はちょっと辞退させていただきましたが、「来年も来てくださいね」と言って下さったので来年も行けたらいいなっていうか来ます!と誓ったんでした。
これも『ゴエン』ですかね!ことばの由来は分からないですが!
ありがとうございました!
レポ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | おまけ
その他いろいろレポ
・和菓子狩ったった!
「城下町お菓子街道」 っていうクーポンで、指定のお店の中から5個、和菓子と引き換えられます。
クーポンは観光案内所などで買えて、一枚650円。有効期限はないみたいです。
お菓子は一個150円相当なんで、ちょっとお得^^
お店は20軒。結構範囲が広くて町の中心地から離れてるお店もあるので、移動時間を考えながら選ばないとですね!
自分が引き換えたのは、ミニどら焼き、フルーツ大福、飴、お団子、茶菓子。
老舗っぽいお店とか、おばあちゃんがやってる駄菓子屋みたいなお店とか、とにかく年期入ってそうなお店が多いです。芭蕉さんにちなんだお菓子とか、手裏剣型のお煎餅とかもあって面白かった!
・かぎや餅屋 : 尻餅とお団子
おばあちゃん二人で接客してる。駄菓子屋みたいなガラスケースにお菓子が入ってた!向かいには昭和のレトロな看板や置物のお店。
・桔梗屋 : 釣月餡 だじゃれやないかーい
ミニどら焼きっぽかったです。餡の周りが砂糖で固められてました。
洋菓子店のほうも気になる!
・欣栄堂 駅前支店 : フルーツ大福 中にカシスゼリー入ってた。もう何でもアリだな大福!
・森内栄甘堂 : じょうせん飴
手作り!感をひしひしと感じます。ゆっくり食べよう。(未開封)
・ふじさき : 俳菓桃青、芭蕉の道 蕎麦ブッセだって。 スイートポテト
お店の前の変なにょろにょろは忍者文字でした。
天気が悪くてご主人が申し訳なさそうにしてましたが雨は低気圧のせいなのでご主人のせいじゃないと思います。
中は柑橘系の餡でした。
ご主人どんだけ冒険家なんですか。
中に桃の実がまるごと入ってました。白餡の甘さに、桃の実の酸味がさわやかっす。
・紅梅屋 : 伊賀路、さまざま桜 ネーミングに思わず手が伸びてしまいました…。
さっくりパイ生地にこしあん。おいし^^
干菓子。ゆっくり食べよう!(未開封)
お上さんに面白い話を聞かせてもらいました!
だんじりの幕?は虎の図柄が一番豪華らしい。
だんじりの装飾で分かる町内の財力…。
旅行好きだそうで、タイ旅行中に国内封鎖されても、「ラッキー!延泊できる!」とそのまま滞在したそうな。強い。チェンマイがお気に入りらしい。
お昼にごちそう食べて夜は軽く済ませると安く上がるよ!ってのが旅行のコツだそうです。
ついでにおいしいランチのお店教えてもらいました!すき鍋、ボリューム満点でおいしかったです!b
送信者 20101024伊賀上野 |
その日は天神祭の翌日だったのですが、「お祭りの翌日は『ゴエン』と言いまして」と、教えていただきながら勧められたお祭り限定販売のお菓子はちょっと辞退させていただきましたが、「来年も来てくださいね」と言って下さったので来年も行けたらいいなっていうか来ます!と誓ったんでした。
これも『ゴエン』ですかね!ことばの由来は分からないですが!
ありがとうございました!
レポ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | おまけ